こんにちは、shunsukeです。
今日も昨日に引き続き神秘的な空間「アンコールワット」についてご紹介します。
アンコールワットとは

アンコールワット
アンコール・ワットは、カンボジアのシェムリアップという都市に位置するユネスコの世界遺産であるアンコール遺跡の一つであり、その遺跡群を代表する寺院。ヒンドゥー教寺院として作られた。しかし、16世紀後半に仏教寺院に改修され、現在も上座部仏教寺院となっている。アンコールワットやアンコールトムを中心に東西南北様々な遺跡があり、1992年にユネスコの世界遺産に登録されました。アンコールワットはスーリヤヴァルマン2世という強大な勢力を築き上げた王様によって築かれたので、アンコール遺跡の中でも群を抜いて有名な寺院となったそうです。
アクセスマップ
じゃらんnet

訪問するには
- 1つ目は、自分で見学に行く方法。
- 2つ目は、オプショナルツアーに申し込んで見学する方法。
上記の2パターンがあります。アンコールワットを見学するオプショナルツアーといっても、その種類はたくさんあります。バスや車を利用して遺跡の見学をするプランや、気球に乗って空から見学するプラン等たくさんあります。
僕はバイクタクシーの運ちゃんに1週間専属でお願いして、色々と一緒に回っています。
アンコールワットの遺跡群を紹介していきます。
前回のコラム
上記リンク先に前回のコラム、照明を始めるきっかけとなった場所「アンコールワット」の朝日について掲載していますので、そちらも合わせてご覧ください。
アンコールワットの外観見どころ
西参道:神聖なる寺院への第一歩


眠い目を擦りながら見たアンコールワットの朝日。朝日を見た瞬間、眠さが吹っ飛び、目が冴え、楽しさとワクワク感を抱いていた。少し名残惜しい気持ちを抱きつつ、西参道を歩きながら撮影を続ける僕。そんな気持ちで撮影した西参道は、左右に鎮座するシンハ(獅子)像の間を抜けて、環濠の上に延びるのがアンコール・ワットへ続く西参道です。西参道正面からは中央祠堂が見えない設計になっており、歩を進める毎に景色が変わる様を見る事が出来ます。
西塔門:ヴィシュヌ神が祀られたアンコール・ワットの正門


上記2枚も朝日を見た後に名残惜しさを抱きながら撮影しています。アンコール・ワットの敷地を渡って最初に目に飛び込んでくる所がこちら。現在は頭部が倒壊しているが、門にはかつて3つの尖塔が建っていた。西塔門をくぐると、アンコール・ワットの尖塔を再び目にする事が出来ます。
西塔門の正門外観


朝日を見た数時間後に再度戻ってきた「アンコールワット」。西参道を歩きながら、これからどんなものを見せてくれるのか、胸の高鳴りを抑えつつ歩いて西塔門に到着。到着して見学すると、やはり面白い。無数の石を削って精巧に造られた西塔門。今の技術でここまでのモノが造れるのか?と、思うほどの芸術。メインでないこの西塔門でも見ごたえがあります。壁面には所々レリーフが施され、当時の職人さんの技術がピカイチなのが伺えます。
西塔門のレリーフ


隈なく見学していると、そこには綺麗な女神のレリーフが。。
アンコールワットの壁に施されたレリーフは、無数の女神が彫刻されています。
デバターというらしいです。メインの中央塔には、更に多くのレリーフが施されています。そちらは次回ご紹介します。しかしアンコール遺跡に彫刻されている女神は皆さんお綺麗です!
西塔門の像と通路


この塔の通路には、高さが4mほどもある「ヴィシュヌ神」の像が置かれています。かつて、アンコール・ワットの祠堂には、ヴィシュヌ神の像が祀られていたとされ、14世紀以降仏教寺院に変わり、本堂に安置されていたヴィシュヌ神は四体の仏像に置き換えられたと言われています。ただこの像が「ヴィシュヌ神」だったかは定かではありません。。
また西塔門左右に長く伸び石畳の通路があり、ここにもレリーフが施されています。
中央祠堂がそびえ立つ

胸の高鳴りを抑えつつ見学した西塔門を抜けた先に、メインの中央祠堂が見えてきます。これから更にどんなものを見せてくれるのか。と、想像を掻き立ててくれる程長い参道。長さ400mほどの参道が続き、参道を挟む様に左右対称に2つの経蔵が配置されています。
中央祠堂に行くまでにまだ見る個所があるなんて…。ジラしますね、と思いながら立ち寄ってしまう経蔵。この後、どんなものを見せてくれるのかとても楽しみでありません。
今日はここまで、続きはまた次回ご紹介します。
下記にGoogleストリートビューのリンクを貼っておきます。ぜひバーチャルで「アンコールワット」をお楽しみください。
https://www.google.com/intl/ja/maps/about/behind-the-scenes/streetview/treks/angkor/
ライトアップについて

こちらは僕が実際に光の当て方などを考え、照明器具を設置しています。これもアンコールワットで見たシルエットが頭の片隅にあったからこそ出来たライトアップかと思っています。
これまで色々なライトアップを見てきましたが、僕が知る限りここまでシルエット・影を意識したライトアップをやっているのは僕だけかなと。それくらい拘りをもってやっています。
下記にライトアップのブログリンクを貼っておきます。まだ見てない方も、何度か見られた方もまた違った視点で見れますのでぜひご覧ください。
モルタル造形について
モルタル造形とは

モルタル造形専用のモルタルを塗り付け、削り、着色をしていく技法。
石や岩の表情も自由自在に表現できる優れた技法です。下記に実際にどのようにモルタル造形が出来上がっていくのか、ブログリンクを貼っておきます。
また去年よりスタートした「モルタル造形体験型講習会」の詳細なども掲載しております。
ぜひご覧くださいませ。
さいごに

いかがでしたでしょうか。
神秘的な空間の「アンコールワット」。
今回ご紹介したのはほんの一部。次回更に中へと進んだ個所のご紹介をしたいと思います。
次回もぜひお楽しみください。
これからもこのブログでたくさんの場所をご紹介していきます。
コメント
コメント一覧 (2件)
[…] 【コラム】神秘的な空間「アンコールワット」 […]
[…] 【コラム】神秘的な空間「アンコールワット」 […]