こんにちは、shunsukeです。
今日は神秘的な空間「アンコールワット」おまけをご紹介します。
アンコールワットとは
アンコールワット

まずは毎回のご紹介となりますが、アンコールワットについてこちらでご確認ください。
アンコール・ワットは、カンボジアのシェムリアップという都市に位置するユネスコの世界遺産であるアンコール遺跡の一つであり、その遺跡群を代表する寺院。ヒンドゥー教寺院として作られた。しかし、16世紀後半に仏教寺院に改修され、現在も上座部仏教寺院となっている。アンコールワットやアンコールトムを中心に東西南北様々な遺跡があり、1992年にユネスコの世界遺産に登録されました。アンコールワットはスーリヤヴァルマン2世という強大な勢力を築き上げた王様によって築かれたので、アンコール遺跡の中でも群を抜いて有名な寺院となったそうです。
アクセスマップ
じゃらんnet

訪問するには
- 1つ目は、自分で見学に行く方法。
- 2つ目は、オプショナルツアーに申し込んで見学する方法。
上記の2パターンがあります。アンコールワットを見学するオプショナルツアーといっても、その種類はたくさんあります。バスや車を利用して遺跡の見学をするプランや、気球に乗って空から見学するプラン等たくさんあります。
僕はバイクタクシーの運ちゃんに1週間専属でお願いして、色々と一緒に回っています。
アンコールワットの遺跡群を紹介していきます。
前回のコラム
神秘的な空間「アンコールワットの第3回廊」

上記リンク先に前回のコラム、アンコールワットの第三回廊と中央祠堂について掲載していますので、そちらも合わせてご覧ください。
アンコールワットのおまけ
第一回廊とデバター

第一回廊とデバターの一コマ。
こうして見るとほぼ狂いもなく造られています。固くて重い石を、削って形を整え、持ち上げて並べていく、想像しただけでも気が遠くなるような作業です。
頭が上がりません。。
第二回廊のデバター

第二回廊部分に位置した壁面に描かれたデバター。壁面に並べて彫られたこちらもそれぞれ違った姿を見せるデバターは圧巻です。壁面の土台部分に彫られていることから、遺跡を支えて守っているイメージを受けました。
第三回廊のデバター

どちらのデバターの写真も第三回廊での一コマ。
一枚目は段々になっていて、見上げるとデバターが連なって見え、それぞれ違った姿をしたデバターと、細部まで拘った模様が彫られています。それぞれで個性を出していてとても面白い一コマです。
細かいところにも拘りが


写真のような細かな部分にも拘りを感じる造り。空間があれば至る所に模様や神様が彫られています。こういう細かな演出があるからこと、アンコールワットの素晴らしさを引き立たせているのだなと感じます。
独立型の彫り物


こちらは独立型の彫り物。こちらも一つ一つ違った神様が彫られています。こちらは破損しているものが多く、原形を留めていないものもありますが、これもアンコールワットの歴史と移ろいを表している一面です。
Last Angkor Wat

帰り際のアンコールワット。名残惜しい気持ちを抑えつつ、次の目的地へと向かう僕の足取りはとても軽く、ワクワク感が止まりません。
「ありがとうございました」と一礼し、次の目的地、「アンコールトム」へ。
アンコールトム南大門へ

アンコールワットを後にした僕は、次の目的地「アンコールトム」へと向かいます。
こちらはアンコールトム南大門です。ここからまた新たな冒険がスタートします。
この続きはまた次回。
下記リンクはGoogleストリートビューです。バーチャルで現地を体験するのも楽しめますのでぜひご覧ください。
https://www.google.com/intl/ja/maps/about/behind-the-scenes/streetview/treks/angkor/
モルタル造形について
モルタル造形とは

モルタル造形専用のモルタルを塗り付け、削り、着色をしていく技法。
石や岩の表情も自由自在に表現できる優れた技法です。下記に実際にどのようにモルタル造形が出来上がっていくのか、ブログリンクを貼っておきます。
また去年よりスタートした「モルタル造形体験型講習会」の詳細なども掲載しております。
ぜひご覧くださいませ。
ライトアップについて
影絵のライトアップ

こちらは僕が実際に光の当て方などを考え、照明器具を設置しています。これもアンコールワットで見たシルエットが頭の片隅にあったからこそ出来たライトアップかと思っています。
これまで色々なライトアップを見てきましたが、僕が知る限りここまでシルエット・影を意識したライトアップをやっているのは僕だけかなと。それくらい拘りをもってやっています。
下記にライトアップのブログリンクを貼っておきます。まだ見てない方も、何度か見られた方もまた違った視点で見れますのでぜひご覧ください。

さいごに

いかがでしたでしょうか。
神秘的な空間の「アンコールワット」おまけをご紹介しました。。
次回は「アンコールトム」をご紹介をしたいと思います。
次回もぜひお楽しみください。
これからもこのブログでたくさんの場所をご紹介していきます。
コメント