こんにちは、shunsukeです。
今日は遠い親戚が居るであろう場所、鹿児島県下甑島をご紹介します。
鹿児島県甑島とは

甑島とは
鹿児島県薩摩半島から西へ約30キロ。東シナ海に浮かぶ上甑島・中甑島・下甑島と縦に3島を連ねる甑島は、国定公園にも指定された風光明媚な離島です。地形などの違いから各島で違った表情を楽しむことができます。フェリー線から見るそれぞれの島の表情は絶景です。
上甑島
中甑島
下甑島
今回訪問した場所は下甑島。なぜここへ訪れたかというと、春田のルーツがあるという事を知り、ナポレオン岩を見たく訪問しました。調べてみるとたくさんの春田姓を名乗る家がありました。僕の先祖の方も年に数回訪問していたと言われている下甑島。なぜだかは不明ですが何か深く縁があった場所みたいです。
鹿児島県下甑島の見どころ
ナポレオン岩


下甑島の西方、瀬々野浦集落沖合の海上に突き出ている、高さ127mの奇岩です。フランスの皇帝ナポレオンの横顔に似ているとのことで「ナポレオン岩」の愛称で呼ばれていおり、下甑島のシンボル的存在です。実際に生で見てみると、遠い距離からでもその存在感たるや迫力満点。写真だと伝わりづらいですが、実際に生で見る事をオススメします。
瀬尾観音三滝


下甑島の西側、瀬尾地区にある高さ55mを三段に渡って落ちる、緑に囲まれた美しい滝です。滝壺の傍らに祠が有り、観音様が納められているのでそう呼ばれています。昔から「諸人万人の薬水」と言われ、滝の水を求めて遠方から多くの人が訪れていました。近くには展望台、キャンプ場があり、観音三滝公園として整備されているみたいです。水の落ちる音が間近で体感でき、マイナスイオンをたくさん浴びれる場所です。岩それぞれの表情で流れ方が変わる水。そういうところも見れるのが滝の良いところかなと思います。
ネムノキ

暖かいところでしか地植えで生えていないネムノキ。こっちでは観葉植物のエバーフレッシュと言われていてとても人気があります。昼間の太陽がある内は葉が開き、夜になると葉が閉じる習性があります。太陽の光を浴びたネムノキが生き生きしていたので思わず撮った一枚です。観葉植物のエバーフレッシュは水やりがやや大変。明るいところが好きな性質で、ある程度手入れが出来る方でないと枯らしてしまいます。夏場は水をたっぷりと、冬場はやや少なめで水やりすると良いでしょう。しかし一日中エアコンを掛けている室内では乾燥してしまう恐れがあるのでその人それぞれの環境にあった水やりが大切です。
夜に眠る エバーフレッシュ 観葉植物エバーフレッシュ 曲がり樹形 8号
タカエビ(薩摩甘海老)

甑島特産のタカエビ。タカエビは甘エビよりも食感がよく、甘みと旨みがありとても人気があります。
【ふるさと納税】【数量限定】鹿児島県阿久根産 薩摩甘エビ 1kg(42〜50尾) 鹿児島の新鮮な天然甘海老をご自宅で!【濱崎魚類】2-45鹿児島県下甑島の岩について
下甑島の岩の地形


ナポレオン岩のある甑島の地層は、後期白亜紀の姫浦層群、古第三紀の上甑島層群と下甑浜田層、それらの堆積岩に貫入した新第三紀貫入岩類からなります。標高127mもあり、姫浦層群の砂岩・泥岩互層や黒色砂岩などからなるほぼ、水平な層理面を持つ地層からできています。下甑島にはアンモナイトなどの化石が含まれているそうです。
モルタル造形について
モルタル造形とは

モルタル造形専用のモルタルを塗り付け、削り、着色をしていく技法。石や岩の表情も自由自在に表現できる優れた技法です。下記に実際にどのようにモルタル造形が出来上がっていくのか、ブログリンクを貼っておきます。ぜひご覧くださいません。
モルタル造形体験型講習会について
去年より株式会社Holly Factoryの堀口と共に【モルタル造形体験型講習会】をスタートさせました。現場を実際に体験できる貴重な講習会です。気になる方は下記のリンクをクリックしてご覧ください。お問い合わせは下記フォームよりご連絡ください。
さいごに

いかがでしたでしょうか。
今回は下甑島の岩についてご紹介しました。まだ上甑島と中甑島もあって訪問した事がないので、そのうち訪問しようと思います。自然豊かで海も綺麗です。ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。
コメント