MENU

アークテリクス「マンティス26」 旅&タウンユースで使い勝手抜群!使わなきゃ損だ!

こんにちは、shunsukeです。

今日はいつもと違った投稿をしたいと思います。
皆さんは通勤やタウンユース、小旅行時に使っているバックって何ですか?
なが〜くお気に入りを使っている方、そろそろ買い換えたい方などいらっしゃるかと思います。
僕は最近あるバックパックを使っていますが、とても便利で使い勝手がとても良く気に入っています。

それは、

ARC’TERYX MANTIS 26:アークテリクス マンティス26

このバックの何が良いのか、
どんなバックパックなのか、
どうしてこれにしたのか、

など詳しくご紹介していきたいと思います。
ぜひ最後までご覧ください。

目次

ARC’TERYX(アークテリクス)とは

「アークテリクス(ARC’TERYX)」はカナダのアウトドアブランドで、恐竜と鳥類をつなぐ始祖鳥、アーキオプテリクス・リトグラフィカに由来されています。進化を加速することで、アウトドアにおける人間の進歩の推進に役立つということを象徴しています。始祖鳥は、アークテリクスのブランドロゴにもなっている。

高性能の登山者用ウェアを発売し、人気となり、素材にゴアテックスなど機能性の高いものを使用しています。クライミング、ハイキング、スキー、トレイルランニングなど、それぞれのアクティビティに対応したアイテムを取り揃えています。アウトドアに特化した造りではなく、都会的なデザインによってファッションとしてもアークテリクスのウェアやバッグ、アクセサリーなど人気があるブランドです。

ARC’TERYX MANTIS 26 マンティス 26について

実際に撮影した「マンティス26」

そんな中、今回購入したのがこちらのマンティス26です。

ポケットが多く、何よりメイン部の開口部分がガバっと開く、とても使い勝手が良いバックパックです。

メイン部開口写真



写真の通り180度!
開口します。一つ前に使っていたバックパックは開口部が狭く、あまり大きなものを入れようとすると入りませんでした。仕事柄ヘルメットを入れることがあったり、安全帯を入れることがありますが、ヘルメットは入らず別のものに入れて通勤していました。。

しかし、こちらのマンティス26は180度開口することからその心配が要りません。このバックパック一つで事足ります。
電車で通勤する僕にはとても便利です。

フロント両サイドにあるポケット



ブランドロゴがあるフロント両サイドにあるポケット。
これがとても便利!

こちらのポケット、互い違いになっているため、それぞれで使い分けることが出来ます。チャック幅もあるのでとても入れやすく、使いやすいです。

フロント上部ポケット



フロント上部にポケットがあります。
ここには写真の通り、ペンを指す部分やそれ以外の小物を入れる部分があります。これがかなり便利。薬など上部薬なども入れられ、すぐに取り出せる個所にあるのでとても使い勝手が良いです。
長財布も入るので財布などを入れることも出来ます。

メイン内ポケット



写真の通りパソコンや資料を入れられる場所がしっかり装備されています。
僕が使っているパソコンは、
HP Spectre x360 13 サイズ307×194.5mm

パソコン単体では悠々入ります。
2枚目の写真の通り、カバーを付けた状態で入れようとすると少しキツイですが、入らなくはありません。

1枚目の通り生地がやや薄手なので心もとない気持ちがあります。。

使ってみての感想メリット・デメリット

使ってみてのメリット・デメリットを下記よりご紹介します。

メリット

  • 開口部が180度開閉するのでモノを入れやすい
  • ポケットが多いことからモノ入れる場所をしっかりと決められる
  • 背負った感じがとてもフィットしている(日本人向け)
  • ブランドロゴが主張していないので色んなスタイルに合わせやすい

デメリット

  • 完全防水ではないため、雨が強いと滲みる
  • メイン内ポケット生地が薄い
  • 内側の生地色が明るいので汚れが目立つ

メリット・デメリットどちらも記載しましたが、これまで使ってきたバックパックの中で総合的に見てもとても良い商品であると感じます。
雨に弱いのがやや難点ではありますが。。

さいごに

いかがでしたでしょうか。
今日はいつも普段使いをしているバックパックについてご紹介しました。
こうした使って良かったモノや悪かったモノなども定期的にご紹介していきます。次回もお楽しみに!

このブログでは、自分で経験してきたことを、「知る・学ぶ」をコンセプトに様々なことを皆さんにお届けできたらと考えています。


  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次