こんにちは、shunsukeです。
先月、ベトナムとフィリピンの友達と台場へ行ってきました。とても気持ちが良く、春の陽気を感じられる一日でした。その際、植物がとてもきれいだったこともあり、今日はお台場海浜公園に植わっているさまざまな品種の植物をご紹介します。
お台場海浜公園について

春の陽気がとても心地よい場所、お台場海浜公園へ
お台場海浜公園とは
お台場海浜公園は、東京都港区台場にある旧防波堤と台場公園に囲まれている入り江を利用した海浜公園であり、潮風公園、台場公園と隣接します。

概要
かつては貯木場であったが、昭和40年代から公園としての整備が開始され1996年(平成8年)に今の形でリニューアルオープンしています。所管は東京都港湾局で、現在は指定管理者に管理を委任しています。
公式ホームページ:https://www.tptc.co.jp/park/01_02
アクセスマップ
それでは下記より植物たちをご紹介していきます。
お台場海浜公園の植物たち

お台場海浜公園には様々な植物たちが植わっています。時期も良かったことからたくさんの花を咲かせていました。以前、海外産の珍しい植物を扱う植物屋でガーデン設計にも携わっていたこともあり植物に目が行きます。
サンカクバアカシア

銀葉のシルバーリーフに黄色の花を咲かせる特徴のアカシア。
アカシアってどんな木?
常緑低木~中木樹のアカシアは南半球の熱帯~亜熱帯原産で、全世界に1000種以上あると言われているアカシア。ほとんどがオーストラリア原産で、「ゴールデンワトル」という品種はオーストラリアの国花です。
シンボルツリーとして植える方も多く、アカシアはおしゃれで人気がある品種です。
こちらのサンカクバアカシアはとてもユニークな三角葉のアカシアです。黄色い花を観賞するのも楽しいですが、ドライフラワーにしてお家へ飾るのもオススメです!
- 学名:Acacia
- 科名:マメ科
- 属名:アカシア属
- 分類:常緑低木~中木
- 原産地:南半球の熱帯~亜熱帯(主にオーストラリア)
- 花言葉:優雅、友情、秘密の愛
ブラシノキ

ブラシみたいな花が特徴的なブラシノキ
ブラシノキってどんな木?
マキバブラシノキ(カリステモン)属は、オーストラリア全域からニューカレドニアに30種が分布する低木から高木の常緑性花木のことを指します。ブラシノキの最大の特徴は花の姿で、ブラシそっくりの姿をしています。英語ではボトルブラッシュと呼ばれます。
- 学名:Callistemon / Melaleuca
- 別名:カリステモン、キンポウジュ
- 科名:フトモモ科
- 分類:常緑低木~小高木
- 原産地:オーストラリア
- 大きさ:背丈1.2~3m(5m)、横幅0.5~2m(4m)、葉3~10cm前後(互生)
- 主な見所:花(5~7月)※初夏・秋の二期咲き種や、四季咲き種もあります
マメナシ

白い花と薄い葉っぱがきれいなマメナシ
マメナシってどんな木?
木の高さは8~10mほどになります。 葉は広卵形から卵形または卵状長楕円形で、長さが4~9cmほどで、直径2.5cmほどのサクラに似た白い花を咲かせます。開花時期は4月ですが、3月下旬に咲いていました。果実は黄褐色の直径1cm程のニホンナシに似た形状で、円形の小さい皮目が多数あります。果実が熟した後は、黒色になり落下することが多い。果実には渋みがあり、美味しいものではないみたいです。
愛知県を中心に三重・岐阜・長野県だけに分布する、東海湖要素植物群の代表です。
環境庁がまとめたレッドリストでは、約1万年前の氷河期の生き残りと言われる最も絶滅の危機に瀕している「絶滅危惧IA類」に指定されている木です。
そんな木がお台場海浜公園に植わっています!
- 学名:Pyrus calleryana
- 和名:マメナシ(豆梨)
- 別名:イヌナシ(犬梨)
- 分類:バラ科ナシ属
- 分布:本州(愛知・岐阜・三重県)、朝鮮半島中部、中国大陸中南部、ベトナム北部
- 樹高:8~10m 直径:20cm 落葉小高木 陽樹
ハナモモ

白と赤の花がきれいな照手桃(ハナモモ)
照手桃(ハナモモ)ってどんな木?
ハナモモは、花を観賞するために改良されたモモです。サクラの花の咲く時期に前後して開花の最盛期を迎え、あでやかなピンクや赤、白の花が春の庭を彩ります。枝なども天に向かって伸びているのが特徴的で狭いスペースなどに植えるのにも最適です。

- 学名:Prunus persica
- 和名:モモ(桃)、ハナモモ(花桃)
- 科名 / 属名:バラ科 / スモモ属、サクラ属
- 原産地:中国北部
- 分類:多年(宿根)草,耐寒性,木本(落葉)
- 樹高:小高(5~8m)
- 開花時期:3月中旬~4月中旬
アーコレード

初めて聞いた品種のサクラ
アーコレードってどんな木?
アーコレードは、オオヤマザクラとコヒガンザクラの交配種で、
イギリスで作出された品種です。日本では、秋と春の2季咲きになります。花は淡紅色の大輪で半八重咲きで、特に春先は濃く美しい花を咲かせます。

通路の両脇に植わっているアーコレード。ピンクとホワイトのカラーで色鮮やかなサクラです。
- 和名:アーコレード
- 学名:Prunus ‘Accolade’
- 科名:バラ科
- 属名:サクラ属
- 原産国:イギリス
- 花色:淡紅色
- 花形: 半八重咲き
- 系統:サトザクラ系
- 最大樹高:3~12m
- 開花時期:4月中旬~下旬、10~11月
名前が分からない木

通路の真ん中に1本だけ植わっている木。なんていう木か分からなかったのですが、枝ぶりも良く、カッコいい木だなと思いました。

反対側から撮影した一枚。日の光をしっかりと浴びていることから、床に影絵がくっきりと描かれています。
色鮮やかなチューリップたち

小道を挟んで両脇に無数のチューリップたち。色鮮やかできれいに咲いていました。こちらも床に影絵がくっきりと描かれています。

こうして下からのアングルで撮影すると、奥行きが出て、ずっと先まで植わっているようなチューリップたち。とても癒されます。


それぞれの学名を撮影したものを載せておきます。気になった方は検索してみてください!
さいごに

いかがでしたでしょうか。今日はお台場海浜公園に植わっているさまざまな品種の植物をご紹介しました。良い時期に行けば、たくさんの花を咲かせた植物たちを鑑賞することが出来ます。ぜひ皆さんも足を運んでみてはいかがでしょうか。
このブログでは、自分で経験してきたことを、「知る・学ぶ」をコンセプトに様々なことを皆さんにお届けできたらと考えています。
これからもこのブログでたくさんのことをご紹介していきます。
ご一読頂きありがとうございましたm(__)m
コメント